ラベル

§0 もくじ (1) §8 ご案内 (3) ■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■ (12) ★全記事のタイトル一覧(必見)★ (1) DNA (4) pH (13) アセチレン (5) アルカン (4) アルキン (7) アルケン (5) アルコール (4) アルデヒド (2) アルミニウム (7) アンモニア (9) オゾン (2) カルシウム (4) ギリシャ文字 (13) クロム (4) コロイド (3) タンパク質 (12) テルミット反応 (4) ハロゲン (9) フッ素 (4) ボルン・ハーバー・サイクル (4) マグネシウム (3) モル (3) ヨウ素 (7) 亜鉛 (6) 異性体 (7) 医療 (5) (5) 塩化アンモニウム (3) 塩化水素 (5) 塩橋 (4) 塩酸 (5) 塩素 (8) 黄色い物質 (11) 化学者 (13) 環境問題 (5) 環式炭化水素 (4) 還元性 (4) 気体 (15) 気体の製法 (15) 極性 (3) (12) 結合 (15) 血液 (4) 光と化学 (7) 酵素 (6) 合金 (9) 酸化銀 (3) 酸化数 (9) 酸素 (8) 臭素 (7) 重合 (3) 女性と化学 (3) 硝酸 (7) 食品 (6) (8) 水銀 (5) 水素 (10) 青い物質 (8) 赤い物質 (6) 多糖類 (2) 単体のカリウム (2) 単体のナトリウム (5) 単糖類 (4) 沈殿 (10) (4) 天然染料 (4) 電気分解 (7) 電子軌道 (9) 電池 (8) 同位体 (3) 同素体 (11) (18) 二酸化炭素 (6) 二酸化窒素 (3) 二酸化硫黄 (3) 燃焼 (10) 発電 (4) 反応速度 (5) 付加 (4) 物質の三態 (5) 平衡 (6) 法則 (13) 有効数字 (2) 融解塩電解 (3) 硫黄 (9) 硫化水素 (2) 硫酸 (3) α線β線γ線 (5)

2010年11月30日火曜日

3-3-4 p195 活性化エネルギーと反応熱をグラフで考える


3-3-4 p195 活性化エネルギーと反応熱をグラフで考える

2010年11月29日月曜日

3-7-6 p288 酸性条件での半反応式の作り方、塩基性条件での半反応式の作り方


3-7-6 p288 酸性条件での半反応式の作り方、塩基性条件での半反応式の作り方
前半が酸性条件での半反応式、後半(7分45秒から)が塩基性条件での半反応式の作り方となっています。

2010年11月28日日曜日

4-6-4 p389 銅と希硝酸の反応で一酸化窒素NOができる:酸化還元反応の一例として


4-6-4 p389 銅と希硝酸の反応で一酸化窒素NOができる:酸化還元反応の一例として

2010年11月26日金曜日

5-14-3 p551 ベンゼン環を持つ物質のニトロ化

5-14-3 p551 ベンゼン環を持つ物質のニトロ化

1分12秒から1分44秒までご覧下さい。ニトロ化、nitrationを聞き取れますか?
(なぜメタ位にニトロ基が付くのかは、配向性についての知識が必要です。別の機会に取り上げます。)

2010年11月25日木曜日

4-9-2 p406 5kgのテルミットを仕込んだ10kgの七面鳥を30秒以下で調理(?)すると



4-9-2 p406 5kgのテルミットを仕込んだ10kgの七面鳥を30秒以下で調理(?)すると

2010年11月24日水曜日

4-6-4 p389 二酸化炭素の製法の一つ、炭酸水素ナトリウムに酸を加える(ビネガー使用、発生したCO2を利用して、ロウソクやスチールウールの火を消す印象的な動画)


4-6-4 p389 二酸化炭素の製法の一つ、炭酸水素ナトリウムに酸を加える(ビネガー使用、発生したCO2を利用して、ロウソクやスチールウールの火を消す印象的な動画)

大学受験で知っておかなければならないのは、塩酸を加える場合ですが、この動画は、家庭実験ですので、ビネガーを使用しています。ビネガーには数パーセントの酢酸が含まれています。酢酸は炭酸より強い酸ですから、炭酸の遊離、すなわちCO2の発生を起こすことができます。

1-2-4 p21 α線を作るα粒子(ヘリウムの原子核)


1-2-4 p21 α線を作るα粒子(ヘリウムの原子核)

陽子2個と中性子2個で、質量数4の粒子と覚えた記憶がありますが、アップで映し出されると、覚えなくても記憶に残りますね。

2010年11月23日火曜日

2-7-1 p121 電解質の電気伝導性


2-7-1 p121 電解質の電気伝導性

4-6-5 p390 水素H2の製法の一例、亜鉛+希硫酸


4-6-5 p390 水素H2の製法の一例、亜鉛+希硫酸

2010年11月22日月曜日

2-7-1 p121 非電解質の水溶液は電気を導かない


2-7-1 p121 非電解質の水溶液は電気を導かない

4-6-5 p390 気体酸素O2の検出法


4-6-5 p390 気体酸素O2の検出法

検出法として、映し出されているのは、次の2つ。

1 スチールウールが空気中でよりも、酸素中での方がよく燃えること
2 マッチの燃えさしが再燃すること

4-6-4 p389 酸素気体の製法のひとつ、過酸化水素水にイースト菌を加える


4-6-5 p390 気体酸素O2の検出法

この動画では、酸素の発生に「過酸化水素水+イースト菌」を利用しています。イースト菌に含まれている、酵素カタラーゼが触媒の働きをして、反応を速めています。
なお、カタラーゼに関する面白い実験がこちらにあります。お勧めします。ぜひご覧下さい。
→「6-5-9 p656 血液に過酸化水素を加えてみたら、酵素カタラーゼの働きでアワアワに

2010年11月21日日曜日

3-7-10 p296 ウィンクラー法による溶存酸素の定量法

3-7-10 p296 ウィンクラー法による溶存酸素の定量法


この白衣いいよね。

2010年11月20日土曜日

2-3-4 p101 塩素の超臨界状態;超臨界流体、臨界点、臨界圧力、臨界温度


2-3-4 p101 塩素の超臨界状態;超臨界流体、臨界点、臨界圧力、臨界温度

液体の塩素を、油浴(160c)させ、超臨界状態にしたもの。液相と気相の区別がなくなっているのが印象的。加熱をやめると、再び液相が現れる。
塩素の臨界温度、 143.8°C。臨界圧力、76.0 atm。

上の動画が気に入られた方は、次も興味深くご覧頂けるでしょう。
→ 「2-3-4 p99 三重点;沸騰しながら凍っている!tert-ブチルアルコールの例

また、どうしてこのような現象が起こるかについては、次をご覧下さい。

2分49秒から3分36秒まで

2010年11月19日金曜日

5-12-2 p538 Ni粉末を触媒とした水素付加による硬化油の作り方、マーガリンの原料

5-12-2 p538 Ni粉末を触媒とした水素付加による硬化油の作り方、マーガリンの原料


2分11秒から28秒まで。

UC Davis(カリフォルニア大学、デイビス校)に通われている、日系人の大学生の方が作られた動画のようです。我々と同じ血が流れていても、絵のセンスや言葉が大きく違っていること、興味深く思いました。(でも、化学は世界共通)最初から見てみるのもよいでしょう。

2010年11月18日木曜日

7 Tom Lehrer "The Element Song"

今日は久しぶりに、「楽しい化学」シリーズの投稿をします。Tom Lehrer で The Element Song です。お聞き下さい。


周期表で確認しますか。

2010年11月17日水曜日

2010年11月16日火曜日

2-5-1 p108 気体の分圧;各成分の質量比、合計質量、温度、体積がわかっている混合気体における各分圧の求め方


2-5-1 p108 気体の分圧;各成分の質量比、合計質量、温度、体積がわかっている混合気体における各分圧の求め方

3-6-8 p258 pH指示薬の変色域と色、メチルオレンジ、メチルレッド、BTB、リトマス、フェノールフタレイン

3-6-8 p258 pH指示薬の変色域と色、メチルオレンジ、メチルレッド、BTB、リトマス、フェノールフタレイン

この女性の先生の声のファンになった方は、当ブログにα線、β線、γ線のビデオが別にありますので、ぜひどうぞ。

次は、メチルオレンジ単独版です。


次はメチルレッド。


BTBです。CO2で溶液が酸性になると…。


次は赤色リトマス紙に塩基性の水溶液が付着すると、

(10/11/16 追加)

その他、随時追加してまいります。

更新履歴
10/09/25付け記事に、10/11/16動画追加。

2010年11月15日月曜日

ラベル「硝酸」を追加

記事ラベル(タグ)「硝酸」を新たに付加しました。現在3つの動画―年内にさらに3つほど追加―がご覧になれます。ご利用ください。

4-15-2 p434 緑青-その内部を保護する性質から大阪城の屋根に利用されている


4-15-2 p434 緑青-その内部を保護する性質から大阪城の屋根に利用されている

2010年11月14日日曜日

3-5-5 p237 酸の強弱、弱酸と強酸、酸の電離定数


3-5-5 p237 酸の強弱、弱酸と強酸、酸の電離定数

ラベル「酸化数」を追加

ラベル「酸化数」を追加しました。酸化数の決め方や、酸化剤過マンガン酸カリウムの変化などの動画が含まれます。

RSSリーダーでご覧になっている皆さまへ。最近、タグを充実させました。ウェブブラウザからご覧になると、20以上のタグが表示され、便利にご利用頂けます。また、併せて、関連記事欄を導入しています。こちらは、同一タグが付いた記事を自動的に複数タイトル表示して、記事をお勧めするもので、各記事の単独表示モード時に動作します。これらの機能をご利用になるためには、ウェブサイト本体での閲覧が必要です。よろしくお願いします。

2010年11月13日土曜日

3-7-2 p282 酸化数の決め方-多原子イオンの構成原子の場合

3-7-2 p282 酸化数の決め方-多原子イオンの構成原子の場合


2010年11月11日木曜日

6-9-2 p691 単量体エチレンから、重合体ポリエチレンができる様子を分子模型の動画で示す(付加反応、付加重合)


6-9-2 p691 単量体エチレンから、重合体ポリエチレンができる様子を分子模型の動画で示す(付加反応、付加重合)

2010年11月10日水曜日

4-15-2 p434 白銅-硬貨に使われている例


4-15-2 p434 白銅-硬貨に使われている例

50円や100円にも使われている白銅。バージン諸島が発行した記念コインで、価格は49.99ドル…。アップロードから2週間経って、見た人が1人しかいないと表示されているのも、無理ないかな。

2010年11月9日火曜日

4-7-5 p390 石灰水の白濁:二酸化炭素(CO2)の検出反応

4-7-5 p390 石灰水の白濁:二酸化炭素(CO2)の検出反応


中学校でも習う、酸化銅の還元の実験です。酸化銅に粉末の炭素を混ぜ、加熱すると、CO2が発生しますね。そのCO2を右側の試験管で検出しているのです。「石灰水の白濁」

4-2-7 p343 塩化アンモニウムの結晶、試験管の中に雪が降る


4-2-7 p343 塩化アンモニウムの結晶、試験管の中に雪が降る

美しいですね。暗記と計算だけが化学じゃないですね。

2010年11月8日月曜日

2-3-4 p99 三重点;沸騰しながら凍っている!tert-ブチルアルコールの例


2-3-4 p99 三重点;沸騰しながら凍っている!tert-ブチルアルコールの例

どうしてこのような現象が起こるかについては、
2-3-4 p99 状態図;昇華圧曲線、蒸気圧曲線、融解曲線、三重点、臨界点
をご覧下さい。

また、超臨界流体の状態にある塩素を映した、
2-3-4 p101 塩素の超臨界状態;超臨界流体、臨界点、臨界圧力、臨界温度
も、興味深くご覧頂けるものと思います。

2010年11月7日日曜日

2-3-4 p99 状態図;昇華圧曲線、蒸気圧曲線、融解曲線、三重点、臨界点

2-3-4 p99 状態図;昇華圧曲線、蒸気圧曲線、融解曲線、三重点、臨界点

CGのアニメーションが秀逸ですね。

次に詳しい解説のビデオがありますが、この記事を読んでいる方は、

2-3-4 p99 三重点;沸騰しながら凍っている!tert-ブチルアルコールの例

を必ず見てください。損はさせません。


こちらは、水と二酸化炭素を題材に解説しています。

3-8-06 p187 塩橋の作り方、(電池に用いられることがある塩橋)


3-8-06 p187 塩橋の作り方、(電池に用いられることがある塩橋)

塩橋には、必ずビデオに出てくるNaClを使うということではありません。
.... a salt, specifically a salt that has nothing in common with the solutions being used .... を使うということです。

最近、有名進学高校から塩橋の動画へのアクセスがありましたので、少し詳しく書いてみました。

2010年11月6日土曜日

4-15-2 p434 黄銅-ブラス、家庭用品の燭台として使われている例


4-15-2 p434 黄銅-ブラス、家庭用品の燭台として使われている例

2010年11月5日金曜日

4-15-2 p434 黄銅-ブラス、管楽器に使われている例


4-15-2 p434 黄銅-ブラス、管楽器に使われている例

2010年11月3日水曜日

4-16-2 p439 ヨウ化銀AgIの黄色沈殿(ハロゲン化銀のひとつ)

4-16-2 p439 ヨウ化銀AgIの黄色沈殿(ハロゲン化銀のひとつ)

4-16-2 p439 塩化銀AgClの白色沈殿(ハロゲン化銀のひとつ)

4-16-2 p439 塩化銀AgClの白色沈殿(ハロゲン化銀のひとつ)

20秒から35秒までご覧下さい。


こちらは46秒までご覧いただきます。



10/10/18付け記事に動画追加、10/11/03に改訂公開。

2010年11月2日火曜日

5-3-5 p468 赤外線吸収スペクトル法について


5-3-5 p468 赤外線吸収スペクトル法について
英国王立化学協会による

6-2-4 p608 グルコースが還元性を示すこと(フェーリング反応)

6-2-4 p608 グルコースが還元性を示すこと(フェーリング反応)


左側:スクロース ×(反応せず)
右側:グルコース ○(反応する)

今度は、左からグルコース、フルクトース、スクロース(=サッカロース)


左側:グルコース ○(反応する)
中央:フルクトース ○(反応する)
右側:スクロース ×(反応せず)

改訂履歴:10/03/17付け記事に2つめの動画を追加し、10/11/02に改訂。

2010年11月1日月曜日

4-3-7 p354 黄鉄鉱(Fe2S、二硫化鉄)

4-3-7 p354 黄鉄鉱(Fe2S、二硫化鉄)

手前に並んでいるのが金(自然金、他の金属を含む)、奥に並んでいるのが黄鉄鉱。色は似ていても、明らかに違いがわかりますね。