ラベル

§0 もくじ (1) §8 ご案内 (3) α線β線γ線 (5) ■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■ (12) ★全記事のタイトル一覧(必見)★ (1) アセチレン (5) アルカン (4) アルキン (7) アルケン (5) アルコール (4) アルデヒド (2) アルミニウム (7) アンモニア (9) オゾン (2) カルシウム (4) ギリシャ文字 (13) クロム (4) コロイド (3) タンパク質 (12) テルミット反応 (4) ハロゲン (9) フッ素 (4) ボルン・ハーバー・サイクル (4) マグネシウム (3) モル (3) ヨウ素 (7) 二酸化炭素 (6) 二酸化硫黄 (3) 二酸化窒素 (3) 亜鉛 (6) 付加 (4) 光と化学 (7) 化学者 (13) 医療 (5) 単体のカリウム (2) 単体のナトリウム (5) 単糖類 (4) 反応速度 (5) 合金 (9) 同位体 (3) 同素体 (11) 塩化アンモニウム (3) 塩化水素 (5) 塩橋 (4) 塩素 (8) 塩酸 (5) 多糖類 (2) 天然染料 (4) 女性と化学 (3) 平衡 (6) 有効数字 (2) 極性 (3) 気体 (15) 気体の製法 (15) (8) 水素 (10) 水銀 (5) 沈殿 (10) 法則 (13) 燃焼 (10) 物質の三態 (5) 環境問題 (5) 環式炭化水素 (4) 異性体 (7) 発電 (4) 硝酸 (7) 硫化水素 (2) 硫酸 (3) 硫黄 (9) 結合 (15) 臭素 (7) 融解塩電解 (3) 血液 (4) 赤い物質 (6) 還元性 (4) 酵素 (6) 酸化数 (9) 酸化銀 (3) 酸素 (8) 重合 (3) (4) (5) (12) (18) 電子軌道 (9) 電気分解 (7) 電池 (8) 青い物質 (8) 食品 (6) 黄色い物質 (11) DNA (4) pH (13)
ラベル 食品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食品 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月10日金曜日

4-7-1 p393 電流を流したピクルスが発する色とは(ヒント:塩化ナトリウムがあるので…)、ナトリウムの炎色反応も

まず、ナトリウムの炎色反応を見て頂きましょう。この方法なら家庭でも実験できそうです。食塩水を炎にスプレーする方法です。53秒から1分16秒くらいまで見たら、止めて下さい。

照明や撮影の諸条件の影響で、ちょっと赤っぽく見えますが、この色を覚えておいて下さい。受験では、ナトリウム:黄色、と覚えるのでしたが。

さて、次に、ピクルスに電流を流し、含まれるナトリウムが、特有の色を発する実験を見てみましょう。

いかがでしたか、ナトリウムの炎色反応と同じ色が見えましたね。ピクルスの塩味の元である、塩化ナトリウムがこの原因になっています。興味のある方は、高校化学の範囲を超えますが、輝線スペクトルについて調べてみて下さい。

2010年11月19日金曜日

5-12-2 p538 Ni粉末を触媒とした水素付加による硬化油の作り方、マーガリンの原料

5-12-2 p538 Ni粉末を触媒とした水素付加による硬化油の作り方、マーガリンの原料


2分11秒から28秒まで。

UC Davis(カリフォルニア大学、デイビス校)に通われている、日系人の大学生の方が作られた動画のようです。我々と同じ血が流れていても、絵のセンスや言葉が大きく違っていること、興味深く思いました。(でも、化学は世界共通)最初から見てみるのもよいでしょう。

2010年10月25日月曜日

5-3-5 p467 電子レンジの仕組み、極性のある水分子にマイクロ波が当たり、1秒間に25億回も振動・回転することによる


5-3-5 p467 電子レンジの仕組み、極性のある水分子にマイクロ波が当たり、1秒間に25億回も振動・回転することによる

この記事は、多くの方に検索され、読んで頂いているようです。関連記事として、「水分子の極性を肉眼で観察できる実験」をお勧めします。水分子が極性を持っていることを実感できる素晴らしい動画ですので、ぜひあわせてご覧下さい。

2010年6月27日日曜日

6-5-7 p647 タンパク質の強酸による変性、卵白に塩酸を加える実験


6-5-7 p647 タンパク質の強酸による変性、卵白に塩酸を加える実験

2010年3月27日土曜日

5-12-2 p537 必須脂肪酸の2系統、ω-3脂肪酸とω-6脂肪酸

5-12-2 p537 必須脂肪酸の2系統、ω-3脂肪酸とω-6脂肪酸

まずは、ω-3脂肪酸について


米国では、ω-6脂肪酸の摂り過ぎ、ω-3脂肪酸の摂取不足が問題になっている

2010年3月21日日曜日

3-5-10 p247 キッチンで赤キャベツから得られる天然のpH指示薬アントシアニン


3-5-10 p247 キッチンで赤キャベツから得られる天然のpH指示薬アントシアニン