ラベル

§0 もくじ (1) §8 ご案内 (3) α線β線γ線 (5) ■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■ (12) ★全記事のタイトル一覧(必見)★ (1) アセチレン (5) アルカン (4) アルキン (7) アルケン (5) アルコール (4) アルデヒド (2) アルミニウム (7) アンモニア (9) オゾン (2) カルシウム (4) ギリシャ文字 (13) クロム (4) コロイド (3) タンパク質 (12) テルミット反応 (4) ハロゲン (9) フッ素 (4) ボルン・ハーバー・サイクル (4) マグネシウム (3) モル (3) ヨウ素 (7) 二酸化炭素 (6) 二酸化硫黄 (3) 二酸化窒素 (3) 亜鉛 (6) 付加 (4) 光と化学 (7) 化学者 (13) 医療 (5) 単体のカリウム (2) 単体のナトリウム (5) 単糖類 (4) 反応速度 (5) 合金 (9) 同位体 (3) 同素体 (11) 塩化アンモニウム (3) 塩化水素 (5) 塩橋 (4) 塩素 (8) 塩酸 (5) 多糖類 (2) 天然染料 (4) 女性と化学 (3) 平衡 (6) 有効数字 (2) 極性 (3) 気体 (15) 気体の製法 (15) (8) 水素 (10) 水銀 (5) 沈殿 (10) 法則 (13) 燃焼 (10) 物質の三態 (5) 環境問題 (5) 環式炭化水素 (4) 異性体 (7) 発電 (4) 硝酸 (7) 硫化水素 (2) 硫酸 (3) 硫黄 (9) 結合 (15) 臭素 (7) 融解塩電解 (3) 血液 (4) 赤い物質 (6) 還元性 (4) 酵素 (6) 酸化数 (9) 酸化銀 (3) 酸素 (8) 重合 (3) (4) (5) (12) (18) 電子軌道 (9) 電気分解 (7) 電池 (8) 青い物質 (8) 食品 (6) 黄色い物質 (11) DNA (4) pH (13)
ラベル §1 物質の構造 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル §1 物質の構造 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月7日火曜日

1-5-4 p84 化学反応の量的関係、化学反応式から生成物の質量の理論値を求める


1-5-4 p84 化学反応の量的関係、化学反応式から生成物の質量の理論値を求める

2011年6月1日水曜日

1-2-1 p16 ドルトンの原子説

2011年5月18日水曜日

2011年5月11日水曜日

1-2-7 p25 ボーアの原子模型

2010年12月29日水曜日

1-3-14 p55 水素結合の沸点への影響



1-3-14 p55 水素結合の沸点への影響

2010年12月23日木曜日

1-2-7 p27 パウリの禁制律についてライナス・ポーリング博士の講義を聴こう


1-2-7 p27 パウリの禁制律についてライナス・ポーリング博士の講義を聴こう
22分13秒から23分31秒くらいまで

※ポーリング博士、ノーベル賞を2回もらったのはご存じ?

2010年12月18日土曜日

1-3-10 p49 マリケンによる電気陰性度の求め方・MIT Sylvia Ceyer教授の講義から


1-3-10 p49 マリケンによる電気陰性度の求め方・MIT Sylvia Ceyer教授の講義から

2010年12月6日月曜日

2010年12月5日日曜日

1-4-5 p74 モル質量;硫黄、アルミニウム、炭素、鉄など、実際に1モル分の物質をはかりに載せて示す


1-4-5 p74 モル質量;硫黄、アルミニウム、炭素、鉄など、実際に1モル分の物質をはかりに載せて示す

2010年11月24日水曜日

1-2-4 p21 α線を作るα粒子(ヘリウムの原子核)


1-2-4 p21 α線を作るα粒子(ヘリウムの原子核)

陽子2個と中性子2個で、質量数4の粒子と覚えた記憶がありますが、アップで映し出されると、覚えなくても記憶に残りますね。

2010年11月17日水曜日

2010年9月28日火曜日

1-2-7 p25 ボーアの提唱した電子軌道を人間が演じてみると

1-2-7 p25 ボーアの提唱した電子軌道を人間が演じてみると

内側からK殻、L殻、M殻…。原子核の中にいる人たちは、陽子と中性子の役割なんでしょう。それぞれの元素について、電子の数があっているかどうか、確認してみましょう。

2010年9月27日月曜日

1-4-1 p69 有効数字の桁数を明示した指数表記の書き方と、指数表記で書かれ、かつ、有効数字の桁数が異なる数どうしの加減乗除算


1-4-1 p69 有効数字の桁数を明示した指数表記の書き方と、指数表記で書かれ、かつ、有効数字の桁数が異なる数どうしの加減乗除算

2010年9月1日水曜日

2010年8月30日月曜日

1-2-1 p16 ラザフォードの実験、ラザフォードの人物像


1-2-1 p16 ラザフォードの実験

次の動画では、学生がテニスボールでラザフォードの実験を再現(?)しています。30秒から1分10秒まで見てください。印象に残るビデオであることを保証しましょう。


人物について


英語で詳しい解説を聞きたい方は次の動画で。


10/04/27付けの実験の記事と、別にあった10/04/28付けの人物の記事(3つ目)を統合。さらに2,4番目の動画を追加。10/08/30

2010年8月28日土曜日

1-3-05 p42 水素分子の核間距離とエネルギー

1-3-05 p42 水素分子の核間距離とエネルギー





2010年8月21日土曜日

1-1-2 p5 再結晶 再結晶を繰り返して高純度の硝酸アルミニウム、硝酸ストロンチウムを作る



1-1-2 p5 再結晶 再結晶を繰り返して高純度の硝酸アルミニウム、硝酸ストロンチウムを作る

2010年8月15日日曜日

1-4-6 p76 標準状態における気体1モルの体積は、22.4リットル


1-4-6 p76 標準状態における気体1モルの体積は、22.4リットル

気体の標準状態にはSATP(標準環境温度と圧力、standard ambient temperature and pressure)とSTP(標準温度と圧力、standard temperature and pressure)の2種の定義がある。日本の高校で習うのは、STPの方ですね。このSTPの略号を使えば、ノートを取るのが少し速くなるかな。