ラベル

§0 もくじ (1) §8 ご案内 (3) α線β線γ線 (5) ■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■ (12) ★全記事のタイトル一覧(必見)★ (1) アセチレン (5) アルカン (4) アルキン (7) アルケン (5) アルコール (4) アルデヒド (2) アルミニウム (7) アンモニア (9) オゾン (2) カルシウム (4) ギリシャ文字 (13) クロム (4) コロイド (3) タンパク質 (12) テルミット反応 (4) ハロゲン (9) フッ素 (4) ボルン・ハーバー・サイクル (4) マグネシウム (3) モル (3) ヨウ素 (7) 二酸化炭素 (6) 二酸化硫黄 (3) 二酸化窒素 (3) 亜鉛 (6) 付加 (4) 光と化学 (7) 化学者 (13) 医療 (5) 単体のカリウム (2) 単体のナトリウム (5) 単糖類 (4) 反応速度 (5) 合金 (9) 同位体 (3) 同素体 (11) 塩化アンモニウム (3) 塩化水素 (5) 塩橋 (4) 塩素 (8) 塩酸 (5) 多糖類 (2) 天然染料 (4) 女性と化学 (3) 平衡 (6) 有効数字 (2) 極性 (3) 気体 (15) 気体の製法 (15) (8) 水素 (10) 水銀 (5) 沈殿 (10) 法則 (13) 燃焼 (10) 物質の三態 (5) 環境問題 (5) 環式炭化水素 (4) 異性体 (7) 発電 (4) 硝酸 (7) 硫化水素 (2) 硫酸 (3) 硫黄 (9) 結合 (15) 臭素 (7) 融解塩電解 (3) 血液 (4) 赤い物質 (6) 還元性 (4) 酵素 (6) 酸化数 (9) 酸化銀 (3) 酸素 (8) 重合 (3) (4) (5) (12) (18) 電子軌道 (9) 電気分解 (7) 電池 (8) 青い物質 (8) 食品 (6) 黄色い物質 (11) DNA (4) pH (13)
ラベル 黄色い物質 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 黄色い物質 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年1月8日土曜日

5-9-7 p513 ヨードホルム反応(アセトン、ヨウ素、水酸化ナトリウム水溶液を加熱→CHI3の黄色結晶の生成)


5-9-7 p513 ヨードホルム反応(アセトン、ヨウ素、水酸化ナトリウム水溶液を加熱→CHI3の黄色結晶の生成)

2011年1月1日土曜日

5-14-3 p551 ニトロベンゼンの精製の最終過程でCaCl2(塩化カルシウム)を加え、水を除去する様子

新年、あけましておめでとうございます。今年も「YouTube化学図録」をよろしくお願いします。


5-14-3 p551 ニトロベンゼンの精製の最終過程でCaCl2(塩化カルシウム)を加え、水を除去する様子

乾燥剤として、塩化カルシウムが使われており、水分によって白濁している液が、透明に変わっているのがご覧頂けるでしょう。

2010年12月19日日曜日

4-3-4 p352 硫化カドミウムCdSの黄色沈殿、硫化水素(H2S)と重金属イオンの反応生成物のひとつ


4-3-4 p352 硫化カドミウムCdSの黄色沈殿、硫化水素(H2S)と重金属イオンの反応生成物のひとつ

2010年11月3日水曜日

4-16-2 p439 ヨウ化銀AgIの黄色沈殿(ハロゲン化銀のひとつ)

4-16-2 p439 ヨウ化銀AgIの黄色沈殿(ハロゲン化銀のひとつ)

2010年11月1日月曜日

4-3-7 p354 黄鉄鉱(Fe2S、二硫化鉄)

4-3-7 p354 黄鉄鉱(Fe2S、二硫化鉄)

手前に並んでいるのが金(自然金、他の金属を含む)、奥に並んでいるのが黄鉄鉱。色は似ていても、明らかに違いがわかりますね。

2010年10月17日日曜日

4-3-3 p350 硫黄の単体、もろい黄色の固体として天然に産出する


4-3-3 p350 硫黄の単体、もろい黄色の固体として天然に産出する

2010年6月6日日曜日

4-15-1 p433 黄銅鉱



4-15-1 p433 黄銅鉱
(2010.6.6. 以前の動画が削除されたため、別の動画に取り替えました)

2010年4月4日日曜日

4-17-1 p444 pH変化によるクロム酸イオン、二クロム酸イオンの平衡の移動、そして、このことにより、酸性の時は、クロム酸バリウムの淡黄色沈殿が生成しないこと



4-17-1 p444 pH変化によるクロム酸イオン、二クロム酸イオンの平衡の移動、そして、このことにより、酸性の時は、クロム酸バリウムの淡黄色沈殿が生成しないこと

2010年3月28日日曜日

4-14-3 p430 鉄イオンでお絵かき



4-14-3 p430 鉄イオンでお絵かき

容器には、左から、チオシアン酸イオン、塩化物イオン、ヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸カリウムが入っており、これらを染みこませた紙に、3価の鉄イオンを含む水溶液を振りかけると、それぞれ、血赤色、黄褐色、濃青色(ベルリン青)となる。

2010年3月26日金曜日

4-17-1 p444 クロム酸イオンの黄色と、二クロム酸イオンの赤橙色が、アルカリ性、酸性の変化で、交互に変わっていく様子



4-17-1 p444 クロム酸イオンの黄色と、二クロム酸イオンの赤橙色が、アルカリ性、酸性の変化で、交互に変わっていく様子

2010年3月17日水曜日

4-16-2 p440 ハロゲン化銀の色(AgCl, AgBr, AgI) ロシア語



4-16-2 p440 ハロゲン化銀の色(AgCl, AgBr, AgI)
順に白、淡黄、黄。

英語のブログのはずでしたが、今日はロシア語、すみません。もうひとつ。無音声で。