ラベル

§0 もくじ (1) §8 ご案内 (3) α線β線γ線 (5) ■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■ (12) ★全記事のタイトル一覧(必見)★ (1) アセチレン (5) アルカン (4) アルキン (7) アルケン (5) アルコール (4) アルデヒド (2) アルミニウム (7) アンモニア (9) オゾン (2) カルシウム (4) ギリシャ文字 (13) クロム (4) コロイド (3) タンパク質 (12) テルミット反応 (4) ハロゲン (9) フッ素 (4) ボルン・ハーバー・サイクル (4) マグネシウム (3) モル (3) ヨウ素 (7) 二酸化炭素 (6) 二酸化硫黄 (3) 二酸化窒素 (3) 亜鉛 (6) 付加 (4) 光と化学 (7) 化学者 (13) 医療 (5) 単体のカリウム (2) 単体のナトリウム (5) 単糖類 (4) 反応速度 (5) 合金 (9) 同位体 (3) 同素体 (11) 塩化アンモニウム (3) 塩化水素 (5) 塩橋 (4) 塩素 (8) 塩酸 (5) 多糖類 (2) 天然染料 (4) 女性と化学 (3) 平衡 (6) 有効数字 (2) 極性 (3) 気体 (15) 気体の製法 (15) (8) 水素 (10) 水銀 (5) 沈殿 (10) 法則 (13) 燃焼 (10) 物質の三態 (5) 環境問題 (5) 環式炭化水素 (4) 異性体 (7) 発電 (4) 硝酸 (7) 硫化水素 (2) 硫酸 (3) 硫黄 (9) 結合 (15) 臭素 (7) 融解塩電解 (3) 血液 (4) 赤い物質 (6) 還元性 (4) 酵素 (6) 酸化数 (9) 酸化銀 (3) 酸素 (8) 重合 (3) (4) (5) (12) (18) 電子軌道 (9) 電気分解 (7) 電池 (8) 青い物質 (8) 食品 (6) 黄色い物質 (11) DNA (4) pH (13)
ラベル 赤い物質 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 赤い物質 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月27日月曜日

4-5-5 p379 シリカゲルのお友達、塩化コバルト(Ⅱ)六水和物;水和水が奪われると赤から青に変色する


4-5-5 p379 シリカゲルのお友達、塩化コバルト(Ⅱ)六水和物;水和水が奪われると赤から青に変色する

乾燥剤シリカゲルは再生可能なので、これをシリカゲルに混ぜておけば、青いときは使えて、赤いときは乾燥必要とわかりますね。

Wikipedia: 無水の塩化コバルトは青色で、二水和物(CoCl2•2H2O)となると紫色、そして六水和物(CoCl2•6H2O)となると桃色となる。

2010年10月7日木曜日

5-17-6 p593 天然染料の色、トルコ赤


5-17-6 p593 天然染料の色、トルコ赤

2010年8月30日月曜日

3-7-7 p268 代表的な酸化剤過マンガン酸カリウム(KMnO4)が、酸性条件下で反応すると、MnO4-イオンがMN2+イオンに変化し、イオンの色が濃い赤紫色からほとんど無色へ変化すること


3-7-7 p268 代表的な酸化剤過マンガン酸カリウム(KMnO4)が、酸性条件下で反応すると、MnO4-イオンがMN2+イオンに変化し、イオンの色が濃い赤紫色からほとんど無色へ変化すること
-硫酸を加えて酸性にした条件の下、単体の鉄と反応させています。

2010年3月28日日曜日

4-14-3 p430 鉄イオンでお絵かき



4-14-3 p430 鉄イオンでお絵かき

容器には、左から、チオシアン酸イオン、塩化物イオン、ヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸カリウムが入っており、これらを染みこませた紙に、3価の鉄イオンを含む水溶液を振りかけると、それぞれ、血赤色、黄褐色、濃青色(ベルリン青)となる。

2010年3月26日金曜日

4-17-1 p444 クロム酸イオンの黄色と、二クロム酸イオンの赤橙色が、アルカリ性、酸性の変化で、交互に変わっていく様子



4-17-1 p444 クロム酸イオンの黄色と、二クロム酸イオンの赤橙色が、アルカリ性、酸性の変化で、交互に変わっていく様子

2010年3月21日日曜日

3-5-10 p247 キッチンで赤キャベツから得られる天然のpH指示薬アントシアニン


3-5-10 p247 キッチンで赤キャベツから得られる天然のpH指示薬アントシアニン