ラベル
§0 もくじ
(1)
§8 ご案内
(3)
α線β線γ線
(5)
■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■
(12)
★全記事のタイトル一覧(必見)★
(1)
アセチレン
(5)
アルカン
(4)
アルキン
(7)
アルケン
(5)
アルコール
(4)
アルデヒド
(2)
アルミニウム
(7)
アンモニア
(9)
オゾン
(2)
カルシウム
(4)
ギリシャ文字
(13)
クロム
(4)
コロイド
(3)
タンパク質
(12)
テルミット反応
(4)
ハロゲン
(9)
フッ素
(4)
ボルン・ハーバー・サイクル
(4)
マグネシウム
(3)
モル
(3)
ヨウ素
(7)
二酸化炭素
(6)
二酸化硫黄
(3)
二酸化窒素
(3)
亜鉛
(6)
付加
(4)
光と化学
(7)
化学者
(13)
医療
(5)
単体のカリウム
(2)
単体のナトリウム
(5)
単糖類
(4)
反応速度
(5)
合金
(9)
同位体
(3)
同素体
(11)
塩化アンモニウム
(3)
塩化水素
(5)
塩橋
(4)
塩素
(8)
塩酸
(5)
多糖類
(2)
天然染料
(4)
女性と化学
(3)
平衡
(6)
有効数字
(2)
極性
(3)
気体
(15)
気体の製法
(15)
水
(8)
水素
(10)
水銀
(5)
沈殿
(10)
法則
(13)
燃焼
(10)
物質の三態
(5)
環境問題
(5)
環式炭化水素
(4)
異性体
(7)
発電
(4)
硝酸
(7)
硫化水素
(2)
硫酸
(3)
硫黄
(9)
結合
(15)
臭素
(7)
融解塩電解
(3)
血液
(4)
赤い物質
(6)
還元性
(4)
酵素
(6)
酸化数
(9)
酸化銀
(3)
酸素
(8)
重合
(3)
鉄
(4)
鉛
(5)
銀
(12)
銅
(18)
電子軌道
(9)
電気分解
(7)
電池
(8)
青い物質
(8)
食品
(6)
黄色い物質
(11)
DNA
(4)
pH
(13)
2011年2月4日金曜日
6-9-2 p692 高密度ポリプロピレンの高い軟化点130度C;ロープ、容器、繊維などの用途
6-9-2 p692 高密度ポリプロピレンの高い軟化点130度C;ロープ、容器、繊維などの用途
比較対象として、PETが使われています。PETは100度では変形してしまっているのがわかるでしょう。




2011年2月3日木曜日
6-9-2 p692 ポリプロピレンの立体異性体;アイソタクチックポリマー、シンジオタクチックポリマー、アタクチックポリマー
6-9-2 p692 ポリプロピレンの立体異性体;アイソタクチックポリマー、シンジオタクチックポリマー、アタクチックポリマー
側鎖メチル基の立体配置に注目して下さい。




2011年1月29日土曜日
2011年1月3日月曜日
6-12-1 p711 高吸水性高分子ポリアクリル酸ナトリウム、機能性高分子の1つで、紙おむつ・生理用品などに使われる
6-12-1 p711 高吸水性高分子ポリアクリル酸ナトリウム、機能性高分子の1つで、紙おむつ・生理用品などに使われる
福島第一原発の事故で、放射能汚染水を吸収させるため、高分子ポリマーを投入したが失敗に終わった、というニュースがありました。紹介した物質そのものであるかどうかは分かりませんが、動画でご覧のような機能が解決に役立つと思われたのでしょう。
読売新聞4月3日:
"東京電力福島第一原子力発電所2号機の取水口付近にある立て坑(ピット)の亀裂から、高濃度の放射性物質を含む汚染水が海に流出していた問題で、経済産業省原子力安全・保安院は3日午前の記者会見で、流出を食い止めるために、同日にも立て坑の上流側にある管に流し込む化学物質の高分子ポリマーは、紙おむつに使われているものであることを明らかにした。"




2010年11月11日木曜日
6-9-2 p691 単量体エチレンから、重合体ポリエチレンができる様子を分子模型の動画で示す(付加反応、付加重合)
6-9-2 p691 単量体エチレンから、重合体ポリエチレンができる様子を分子模型の動画で示す(付加反応、付加重合)




2010年11月2日火曜日
2010年10月19日火曜日
2010年10月2日土曜日
6-6-3 p669 タンパク質の合成
6-6-3 p669 タンパク質の合成
次のビデオで、タンパク質の合成を理解するのに必要なキーワード群を読み取ってみてください。次の全てが動画の中にあります。「転写、メッセンジャーRNA(m-RNA、伝令RNA)、コドン、トランスファーRNA(t-RNA、運搬RNA)、リボゾーム、翻訳、ペプチド結合」
次のビデオは、「トランスファーRNA(t-RNA、運搬RNA)、アンチコドン、翻訳」に焦点を当てて解説しています。
ここまで見て頂いて、参考書も確認したら、次のCGでもう一度確認してみましょう。転写、翻訳の過程がそれぞれ精巧な動画で1分以上見られますので、どうぞご利用ください。
この分野は、生物学でも非常に重要なところです。このため、多数の動画があります。追って、また、追加していきますので、お楽しみに。
次のビデオで、タンパク質の合成を理解するのに必要なキーワード群を読み取ってみてください。次の全てが動画の中にあります。「転写、メッセンジャーRNA(m-RNA、伝令RNA)、コドン、トランスファーRNA(t-RNA、運搬RNA)、リボゾーム、翻訳、ペプチド結合」
次のビデオは、「トランスファーRNA(t-RNA、運搬RNA)、アンチコドン、翻訳」に焦点を当てて解説しています。
ここまで見て頂いて、参考書も確認したら、次のCGでもう一度確認してみましょう。転写、翻訳の過程がそれぞれ精巧な動画で1分以上見られますので、どうぞご利用ください。
この分野は、生物学でも非常に重要なところです。このため、多数の動画があります。追って、また、追加していきますので、お楽しみに。





2010年9月16日木曜日
2010年9月15日水曜日
2010年9月3日金曜日
6-6-2 p668 DNAの2重らせん構造、糖と塩基が外側の骨組みを作り、中心部にある塩基が遺伝情報を担っていること
6-6-2 p668 DNAの2重らせん構造、糖と塩基が外側の骨組みを作り、中心部にある塩基が遺伝情報を担っていること




2010年8月29日日曜日
6-6-2 p668 DNAの塩基配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4種から成ること、3個の塩基配列の組、コドンが単位となって、遺伝情報を伝えていること
6-6-2 p668 DNAの塩基配列は、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)の4種から成ること、3個の塩基配列の組、コドンが単位となって、遺伝情報を伝えていること




2010年8月27日金曜日
2010年8月20日金曜日
2010年8月18日水曜日
6-6-1 p667 核酸を作るヌクレオチドの構造
6-6-1 p667 核酸を作るヌクレオチドの構造
HouseとDrivewayとPool、そういうイメージで、という教え方。プールのPはリン酸のPに重なりますね。なるほど。
次のビデオでは、1分3秒から1分43秒くらいまでが、直接ヌクレオチドに言及している部分ですが、前後も関連性が高いので見ておいてください。
次の動画は、英語のお勉強。絵的には少ししかありません。
10/07/22付け記事に10/08/18動画追加、改訂。
HouseとDrivewayとPool、そういうイメージで、という教え方。プールのPはリン酸のPに重なりますね。なるほど。
次のビデオでは、1分3秒から1分43秒くらいまでが、直接ヌクレオチドに言及している部分ですが、前後も関連性が高いので見ておいてください。
次の動画は、英語のお勉強。絵的には少ししかありません。
10/07/22付け記事に10/08/18動画追加、改訂。




2010年8月13日金曜日
2010年8月11日水曜日
6-5-9 p656 脂肪が小腸で分解、吸収されること
6-5-9 p656 脂肪が小腸で分解、吸収されること
黄緑色のものは、炭水化物。チョコレート色のものが脂肪を表しています。
undigested fats travel into the small intestine.と言っているのが聞き取れますか?
脂肪酸とグリセリンの区別が見えないではないか、など、突っ込みどころもありますが…。




2010年8月7日土曜日
6-8-1 p682 2液の界面にナイロン薄膜が生成し、巻き取る様子
6-8-1 p682 2液の界面にナイロン薄膜が生成し、巻き取る様子
物質名が語られていませんが、おそらくは、6,6-ナイロン
次は高画質でたっぷり見てください。こちらは、6,10-ナイロン
10/03/23付け記事に、10/08/07動画追加。
物質名が語られていませんが、おそらくは、6,6-ナイロン
次は高画質でたっぷり見てください。こちらは、6,10-ナイロン
10/03/23付け記事に、10/08/07動画追加。




登録:
投稿 (Atom)