ラベル
§0 もくじ
(1)
§8 ご案内
(3)
α線β線γ線
(5)
■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■
(12)
★全記事のタイトル一覧(必見)★
(1)
アセチレン
(5)
アルカン
(4)
アルキン
(7)
アルケン
(5)
アルコール
(4)
アルデヒド
(2)
アルミニウム
(7)
アンモニア
(9)
オゾン
(2)
カルシウム
(4)
ギリシャ文字
(13)
クロム
(4)
コロイド
(3)
タンパク質
(12)
テルミット反応
(4)
ハロゲン
(9)
フッ素
(4)
ボルン・ハーバー・サイクル
(4)
マグネシウム
(3)
モル
(3)
ヨウ素
(7)
二酸化炭素
(6)
二酸化硫黄
(3)
二酸化窒素
(3)
亜鉛
(6)
付加
(4)
光と化学
(7)
化学者
(13)
医療
(5)
単体のカリウム
(2)
単体のナトリウム
(5)
単糖類
(4)
反応速度
(5)
合金
(9)
同位体
(3)
同素体
(11)
塩化アンモニウム
(3)
塩化水素
(5)
塩橋
(4)
塩素
(8)
塩酸
(5)
多糖類
(2)
天然染料
(4)
女性と化学
(3)
平衡
(6)
有効数字
(2)
極性
(3)
気体
(15)
気体の製法
(15)
水
(8)
水素
(10)
水銀
(5)
沈殿
(10)
法則
(13)
燃焼
(10)
物質の三態
(5)
環境問題
(5)
環式炭化水素
(4)
異性体
(7)
発電
(4)
硝酸
(7)
硫化水素
(2)
硫酸
(3)
硫黄
(9)
結合
(15)
臭素
(7)
融解塩電解
(3)
血液
(4)
赤い物質
(6)
還元性
(4)
酵素
(6)
酸化数
(9)
酸化銀
(3)
酸素
(8)
重合
(3)
鉄
(4)
鉛
(5)
銀
(12)
銅
(18)
電子軌道
(9)
電気分解
(7)
電池
(8)
青い物質
(8)
食品
(6)
黄色い物質
(11)
DNA
(4)
pH
(13)
2012年1月1日日曜日
5-10-8 p523 光学異性体、不斉炭素原子、鏡像異性体、鏡像体、キラル
鏡像体の関係にある場合、と、鏡像体の関係にない場合
分子模型で詳しく解説されています。




ラベル:
§5 有機物質の性質,
異性体
0
コメント
2011年6月15日水曜日
2011年6月9日木曜日
2011年5月16日月曜日
5-8-4 p501 ナトリウムとアルコールからナトリウムアルコキシドの生成
水素の泡が、ナトリウム表面に発生していますが、これは動画では見えにくい。アルコールの流れに乗って、泡が流れているのを確認できると思います。
アルコキシドは一般名で、この動画はエトキシドです。
ナトリウムが水と反応した場合は、もっとずっと激しい反応です。これについては、当ブログ記事、「ナトリウムと水との反応」をご覧下さい。




ラベル:
§5 有機物質の性質,
水素,
単体のナトリウム
0
コメント
2011年2月8日火曜日
5-4-8 p479 メタンハイドレート;アラスカ州沖の北極海海底から採取されたもの
5-4-8 p479 メタンハイドレート;アラスカ州沖の北極海海底から採取されたもの




ラベル:
§5 有機物質の性質
0
コメント
2011年2月6日日曜日
5-7-1 p493 太古の生物の死骸からできる化石燃料、地層中に埋もれている様子
5-7-1 p493 太古の生物の死骸からできる化石燃料、地層中に埋もれている様子




ラベル:
§5 有機物質の性質
0
コメント
2011年2月5日土曜日
2011年1月17日月曜日
5-4-4 p473 アルカンの命名時の主鎖の決め方(折れ曲がって書かれていても…)
5-4-4 p473 アルカンの命名時の主鎖の決め方(折れ曲がって書かれていても…)
4分30秒から4分53秒まで。
This is an arm.
What's this ?
It's still an arm.
そして、目の使い方。
日本の教師にはない、非常に印象的な指導法ですね。
4分30秒から4分53秒まで。
This is an arm.
What's this ?
It's still an arm.
そして、目の使い方。
日本の教師にはない、非常に印象的な指導法ですね。




ラベル:
§5 有機物質の性質,
アルカン
0
コメント
2011年1月16日日曜日
5-4-8 p478 分子模型で示すシクロヘキサンの立体配座、配座異性体、いす型と舟形
5-4-8 p478 分子模型で示すシクロヘキサンの立体配座、配座異性体、いす型と舟形
11秒に舟形、21秒からいす型




ラベル:
§5 有機物質の性質,
環式炭化水素
0
コメント
2011年1月15日土曜日
5-5-4 p483 二重結合への臭素の付加、シクロヘキセンの場合
5-5-4 p483 二重結合への臭素の付加、シクロヘキセンの場合
左から順に、臭素水、シクロヘキサン、シクロヘキセンです。臭素の色が消えるのは、もちろん、二重結合を持つ、シクロヘキセンですね。
左から順に、臭素水、シクロヘキサン、シクロヘキセンです。臭素の色が消えるのは、もちろん、二重結合を持つ、シクロヘキセンですね。




2011年1月8日土曜日
5-9-7 p513 ヨードホルム反応(アセトン、ヨウ素、水酸化ナトリウム水溶液を加熱→CHI3の黄色結晶の生成)
5-9-7 p513 ヨードホルム反応(アセトン、ヨウ素、水酸化ナトリウム水溶液を加熱→CHI3の黄色結晶の生成)




2011年1月5日水曜日
5-17-4 p587 アミドにはC=Oの結合が含まれることの覚え方
5-17-4 p587 アミドにはC=Oの結合が含まれることの覚え方
アルファベットの小文字”d”の縦棒を2本にすると、ほら見えたでしょ。さすがは英語圏の教師。




ラベル:
§5 有機物質の性質,
結合
0
コメント
2011年1月1日土曜日
5-14-3 p551 ニトロベンゼンの精製の最終過程でCaCl2(塩化カルシウム)を加え、水を除去する様子
新年、あけましておめでとうございます。今年も「YouTube化学図録」をよろしくお願いします。
5-14-3 p551 ニトロベンゼンの精製の最終過程でCaCl2(塩化カルシウム)を加え、水を除去する様子
乾燥剤として、塩化カルシウムが使われており、水分によって白濁している液が、透明に変わっているのがご覧頂けるでしょう。
5-14-3 p551 ニトロベンゼンの精製の最終過程でCaCl2(塩化カルシウム)を加え、水を除去する様子
乾燥剤として、塩化カルシウムが使われており、水分によって白濁している液が、透明に変わっているのがご覧頂けるでしょう。




ラベル:
§5 有機物質の性質,
黄色い物質
0
コメント
2010年12月31日金曜日
5-14-3 p551 ニトロベンゼンはアーモンドの香り
5-14-3 p551 ニトロベンゼンはアーモンドの香り
5秒間だけ、聞いて下さい。5分42秒から、47秒まで。
.. smells bit like almonds.
聞き取れますか?




ラベル:
§5 有機物質の性質
0
コメント
2010年12月11日土曜日
2010年12月9日木曜日
5-17-1 p580 第一級アミンの命名法
5-17-1 p580 第一級アミンの命名法
メチルアミン、プロピルアミン、ペンチルアミンが例示されています。




ラベル:
§5 有機物質の性質
0
コメント
2010年12月2日木曜日
5-17-3 p583 ニトロ基の還元
5-17-3 p583 ニトロ基の還元
2分22秒から同46秒までご覧下さい。高校で習うのは、スズSnを使う例が多いですが、ここでは、鉄Feが使われています。卜部先生の参考書 p583には、なぜこれらが使われることが多いのか、詳しく書かれています。




ラベル:
§5 有機物質の性質
0
コメント
2010年11月27日土曜日
2010年11月26日金曜日
5-14-3 p551 ベンゼン環を持つ物質のニトロ化
5-14-3 p551 ベンゼン環を持つ物質のニトロ化
1分12秒から1分44秒までご覧下さい。ニトロ化、nitrationを聞き取れますか?
(なぜメタ位にニトロ基が付くのかは、配向性についての知識が必要です。別の機会に取り上げます。)
1分12秒から1分44秒までご覧下さい。ニトロ化、nitrationを聞き取れますか?
(なぜメタ位にニトロ基が付くのかは、配向性についての知識が必要です。別の機会に取り上げます。)




ラベル:
§5 有機物質の性質
0
コメント
2010年11月19日金曜日
5-12-2 p538 Ni粉末を触媒とした水素付加による硬化油の作り方、マーガリンの原料
5-12-2 p538 Ni粉末を触媒とした水素付加による硬化油の作り方、マーガリンの原料
2分11秒から28秒まで。
UC Davis(カリフォルニア大学、デイビス校)に通われている、日系人の大学生の方が作られた動画のようです。我々と同じ血が流れていても、絵のセンスや言葉が大きく違っていること、興味深く思いました。(でも、化学は世界共通)最初から見てみるのもよいでしょう。
2分11秒から28秒まで。
UC Davis(カリフォルニア大学、デイビス校)に通われている、日系人の大学生の方が作られた動画のようです。我々と同じ血が流れていても、絵のセンスや言葉が大きく違っていること、興味深く思いました。(でも、化学は世界共通)最初から見てみるのもよいでしょう。




登録:
投稿 (Atom)