ラベル

§0 もくじ (1) §8 ご案内 (3) α線β線γ線 (5) ■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■ (12) ★全記事のタイトル一覧(必見)★ (1) アセチレン (5) アルカン (4) アルキン (7) アルケン (5) アルコール (4) アルデヒド (2) アルミニウム (7) アンモニア (9) オゾン (2) カルシウム (4) ギリシャ文字 (13) クロム (4) コロイド (3) タンパク質 (12) テルミット反応 (4) ハロゲン (9) フッ素 (4) ボルン・ハーバー・サイクル (4) マグネシウム (3) モル (3) ヨウ素 (7) 二酸化炭素 (6) 二酸化硫黄 (3) 二酸化窒素 (3) 亜鉛 (6) 付加 (4) 光と化学 (7) 化学者 (13) 医療 (5) 単体のカリウム (2) 単体のナトリウム (5) 単糖類 (4) 反応速度 (5) 合金 (9) 同位体 (3) 同素体 (11) 塩化アンモニウム (3) 塩化水素 (5) 塩橋 (4) 塩素 (8) 塩酸 (5) 多糖類 (2) 天然染料 (4) 女性と化学 (3) 平衡 (6) 有効数字 (2) 極性 (3) 気体 (15) 気体の製法 (15) (8) 水素 (10) 水銀 (5) 沈殿 (10) 法則 (13) 燃焼 (10) 物質の三態 (5) 環境問題 (5) 環式炭化水素 (4) 異性体 (7) 発電 (4) 硝酸 (7) 硫化水素 (2) 硫酸 (3) 硫黄 (9) 結合 (15) 臭素 (7) 融解塩電解 (3) 血液 (4) 赤い物質 (6) 還元性 (4) 酵素 (6) 酸化数 (9) 酸化銀 (3) 酸素 (8) 重合 (3) (4) (5) (12) (18) 電子軌道 (9) 電気分解 (7) 電池 (8) 青い物質 (8) 食品 (6) 黄色い物質 (11) DNA (4) pH (13)
ラベル 酸化数 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 酸化数 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月28日日曜日

4-6-4 p389 銅と希硝酸の反応で一酸化窒素NOができる:酸化還元反応の一例として


4-6-4 p389 銅と希硝酸の反応で一酸化窒素NOができる:酸化還元反応の一例として

2010年11月14日日曜日

ラベル「酸化数」を追加

ラベル「酸化数」を追加しました。酸化数の決め方や、酸化剤過マンガン酸カリウムの変化などの動画が含まれます。

RSSリーダーでご覧になっている皆さまへ。最近、タグを充実させました。ウェブブラウザからご覧になると、20以上のタグが表示され、便利にご利用頂けます。また、併せて、関連記事欄を導入しています。こちらは、同一タグが付いた記事を自動的に複数タイトル表示して、記事をお勧めするもので、各記事の単独表示モード時に動作します。これらの機能をご利用になるためには、ウェブサイト本体での閲覧が必要です。よろしくお願いします。

2010年11月13日土曜日

3-7-2 p282 酸化数の決め方-多原子イオンの構成原子の場合

3-7-2 p282 酸化数の決め方-多原子イオンの構成原子の場合


2010年10月24日日曜日

3-7-3 p264 酸化数の変化と酸化・還元、例、亜鉛と酸素から酸化亜鉛、銀と硫黄から硫化銀

3-7-3 p264 酸化数の変化と酸化・還元
例1、亜鉛と酸素から酸化亜鉛

2Zn+O2→2ZnO

例2、銀と硫黄から硫化銀

2Ag+S→Ag2S

2010年10月21日木曜日

3-7-2 p282 酸化数の求め方-化合物の構成原子の場合

3-7-2 p282 酸化数の求め方-化合物の構成原子の場合



途中、4分半ごろから、多原子イオンの構成原子の場合のお話に切り替わっています。

2010年10月13日水曜日

3-7-7 p288 過マンガン酸カリウムKMnO4、代表的な酸化剤であり、酸性条件下ではMnの酸化数が7から2まで下がり、濃い赤紫色からほとんど無色へ


3-7-7 p288 過マンガン酸カリウムKMnO4、代表的な酸化剤であり、酸性条件下ではMnの酸化数が7から2まで下がり、濃い赤紫色からほとんど無色へ

使われた溶液は順に、過マンガン酸カリウム水溶液、硫酸、そして硫化鉄(Ⅱ)、硫酸は硫酸酸性条件を作るため。硫化鉄は還元剤として使われています。

2010年10月11日月曜日

3-7-5 p286 酸化数の周期的変化と取り得る範囲



3-7-5 p286 酸化数の周期的変化と取り得る範囲

日本の高校化学の図録にはない書き方ですね。カラフルでいいね。

2010年9月9日木曜日

4-2-3 p341 オキソ酸の名称、中心原子の酸化数が大きいものから順に「過」「(何もつけず)」「亜」「次亜」

4-2-3 p341 オキソ酸の名称、中心原子の酸化数が大きいものから順に「過」「(何もつけず)」「亜」「次亜」

表にまとめてみました。大学受験生は英語の方を覚える必要はないですが、英語での命名も日本語と同じようなことをしているな、と気がつけば、日本語の命名を覚えるのが楽になると思います。

    イオン
ClO4- 塩素酸  perchlorate perchlorate ion perchloric acid
ClO3- 塩素酸 chlorate chlorate ion chloric acid
ClO2-  塩素酸 chlorite chlorite ion chlorous acid
ClO-  次亜塩素酸  hypochlorite hypochlorite ion hypochlorous acid


2010年4月18日日曜日

3-7-2 p282 酸化数を決める規則(講義)



3-7-2 p282 酸化数を決める規則(講義)
49秒から3分50秒。

上のは、ユタ州立大ですが、もうひとつ、個人で作られたものを。