ラベル

§0 もくじ (1) §8 ご案内 (3) α線β線γ線 (5) ■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■ (12) ★全記事のタイトル一覧(必見)★ (1) アセチレン (5) アルカン (4) アルキン (7) アルケン (5) アルコール (4) アルデヒド (2) アルミニウム (7) アンモニア (9) オゾン (2) カルシウム (4) ギリシャ文字 (13) クロム (4) コロイド (3) タンパク質 (12) テルミット反応 (4) ハロゲン (9) フッ素 (4) ボルン・ハーバー・サイクル (4) マグネシウム (3) モル (3) ヨウ素 (7) 二酸化炭素 (6) 二酸化硫黄 (3) 二酸化窒素 (3) 亜鉛 (6) 付加 (4) 光と化学 (7) 化学者 (13) 医療 (5) 単体のカリウム (2) 単体のナトリウム (5) 単糖類 (4) 反応速度 (5) 合金 (9) 同位体 (3) 同素体 (11) 塩化アンモニウム (3) 塩化水素 (5) 塩橋 (4) 塩素 (8) 塩酸 (5) 多糖類 (2) 天然染料 (4) 女性と化学 (3) 平衡 (6) 有効数字 (2) 極性 (3) 気体 (15) 気体の製法 (15) (8) 水素 (10) 水銀 (5) 沈殿 (10) 法則 (13) 燃焼 (10) 物質の三態 (5) 環境問題 (5) 環式炭化水素 (4) 異性体 (7) 発電 (4) 硝酸 (7) 硫化水素 (2) 硫酸 (3) 硫黄 (9) 結合 (15) 臭素 (7) 融解塩電解 (3) 血液 (4) 赤い物質 (6) 還元性 (4) 酵素 (6) 酸化数 (9) 酸化銀 (3) 酸素 (8) 重合 (3) (4) (5) (12) (18) 電子軌道 (9) 電気分解 (7) 電池 (8) 青い物質 (8) 食品 (6) 黄色い物質 (11) DNA (4) pH (13)
ラベル §4 無機物質の性質 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル §4 無機物質の性質 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月24日水曜日

4-7-2 p395 潮解性:水酸化ナトリウムの強い潮解性を利用して、他の潮解性を持つ物質を乾燥させる



この実験では、潮解性を持つ物質、硝酸ジスプロシウム(黄色)を、より強い潮解性のある、水酸化ナトリウム(白色)によって乾燥させています。簡易的なデシケーターを作っています。簡単に言えば、NaOHが水を奪う、ということになります。

2011年6月16日木曜日

4-10-3 p413 常温で液体の金属、水銀


水銀の蒸気は極めて有毒なので、まねをしないようにお願いします。当ブログの関連記事もご覧下さい。

4-10-3 p413 水銀が神経細胞を侵す様子、カタツムリの神経細胞が萎縮していく様子
4-10-3 p413 水銀の蒸気は肉眼で見えないが、紫外線を当ててみると

2011年6月10日金曜日

4-7-1 p393 電流を流したピクルスが発する色とは(ヒント:塩化ナトリウムがあるので…)、ナトリウムの炎色反応も

まず、ナトリウムの炎色反応を見て頂きましょう。この方法なら家庭でも実験できそうです。食塩水を炎にスプレーする方法です。53秒から1分16秒くらいまで見たら、止めて下さい。

照明や撮影の諸条件の影響で、ちょっと赤っぽく見えますが、この色を覚えておいて下さい。受験では、ナトリウム:黄色、と覚えるのでしたが。

さて、次に、ピクルスに電流を流し、含まれるナトリウムが、特有の色を発する実験を見てみましょう。

いかがでしたか、ナトリウムの炎色反応と同じ色が見えましたね。ピクルスの塩味の元である、塩化ナトリウムがこの原因になっています。興味のある方は、高校化学の範囲を超えますが、輝線スペクトルについて調べてみて下さい。

2011年6月8日水曜日

4-3-1 p345 塩素酸カリウムの結晶


4-3-1 p345 塩素酸カリウムの結晶

2011年4月22日金曜日

2011年4月21日木曜日

4-11-2 p416 鉛ガラス 放射線を遮蔽しながら、視界を確保するのに使われる、チェルノブイリで使われた鉛ガラスも動画掲載


4-11-2 p416 鉛ガラス 放射線を遮蔽しながら、視界を確保するのに使われる
4分40秒から5分33秒までご覧下さい。

このガラスを医療機関向けに製造販売している、日本電気硝子社のWEBサイトをチェックしましょう。

さて、追記です。福島第一原発の事故もあり、この鉛ガラスにも注目が集まっています。実際にこのガラスがチェルノブイリで使われている様子を映した動画が見つかりましたので、掲載します。この重いガラスが、トラックに使われたんですね。0秒から30秒程度までが該当します。(英語の動画ではないことを、お許しください。)


追記:福島でもこの鉛ガラスを使った重機を見ることになるようです。

【引用:産経新聞】
三菱重工、放射線防ぐフォークリフトを公開 福島原発で利用
2011.5.19 17:56

 三菱重工業は19日、放射線を遮断する操縦室を備えたフォークリフトを報道陣に公開した。福島第1原発のがれき撤去のために開発した。放射線を遮る機能は戦車などでは一般的だが、フォークリフトでは世界で初めてという。

 フォークリフトが公開されたのは同社の相模原製作所(神奈川県相模原市)。原発事故後に東電が依頼したのを受け、約1カ月という短期間で開発。すでに1台を納入している。

 放射性物質を含んだがれきの撤去にはこれまで無線操縦の重機が使われていたが、この車両は作業員が現場の状況を直接確認しながら、効率的な作業ができるという。

 厚さ10センチの鋼板でキャビンを覆い、窓ガラスも厚さ23センチの鉛ガラスを使用。作業中に浴びる放射線量を50分の1以下に低減するという。この日公開された車両は上部に回転灯を設置するなど安全面を改良した。同社は「小型化も可能で、ほかの建設車両にも応用ができる」(大崎安史特殊車両事業部長は)としている。
【引用終わり】



更新履歴:
11/01/04付け記事に、11/04/21、2番目の動画を追加。

2011年2月16日水曜日

4-8-5 p404 天然に産出された硫酸バリウム


4-8-5 p404 天然に産出された硫酸バリウム

2011年2月14日月曜日

4-8-1 p399 マグネシウムの高い反応性、燃焼させた際のまぶしい光


4-8-1 p399 マグネシウムの高い反応性、燃焼させた際のまぶしい光

2011年2月12日土曜日

4-15-2 p434 緑青ーその内部を保護する性質から、東京・御茶の水のニコライ堂の屋根に利用されている


4-15-2 p434 緑青ーその内部を保護する性質から、東京・御茶の水のニコライ堂の屋根に利用されている

2011年2月11日金曜日

4-10-3 p413 水銀が神経細胞を侵す様子、カタツムリの神経細胞が萎縮していく様子


4-10-3 p413 水銀が神経細胞を侵す様子、カタツムリの神経細胞が萎縮していく様子

10の-7乗モル/リットルの濃度の水銀を少量滴下、30分間にわたって、神経細胞の萎縮が観察された。
カナダ・カルガリー大学制作の動画です。

2分10秒から30秒までご覧下さい。

2011年2月7日月曜日

4-17-2 p447 地熱発電;地熱発電所の余熱で大きなプールが運営されているアイスランドの例


4-17-2 p407 地熱発電;地熱発電所の余熱で大きなプールが運営されているアイスランドの例

興味のある方は、"Blue Lagoon Iceland" で検索してみて下さい。

地熱発電、日本でも本格的に検討されるといいですね。

2011年2月5日土曜日

4-15-2 p435 銅イオン+アンモニア水→青白色の水酸化銅(Ⅱ)沈殿→過剰で濃青色のテトラアンミン銅(Ⅱ)イオンが生成して溶解

4-15-2 p435 銅イオン+アンモニア水→青白色の水酸化銅(Ⅱ)沈殿→過剰で濃青色のテトラアンミン銅(Ⅱ)イオンが生成して溶解

テトラアンミン銅(Ⅱ)イオンの生成により、再度溶解。深青色溶液に変化。

これを扱った動画はたくさんあります。まず、青白色のゲル状沈殿がよく見える動画。


つづいて、文字で解説がある動画。


さらに、音が印象的な動画。


改訂履歴:10/03/17付け記事に、2番目の動画を追加し、11/02/05に公開

2011年2月2日水曜日

4-6-2 p387 水上置換法で捕集した気体から水蒸気の影響を除き、純粋な体積を求める方法


4-6-2 p387 水上置換法で捕集した気体から水蒸気の影響を除き、純粋な体積を求める方法

ドルトンの分圧の法則を用いています。圧力の単位として、torr(mmHgとほぼ同じ)が使われていることに注意。

2011年1月26日水曜日

4-15-3 p435 無水硫酸銅(Ⅱ)の白色結晶に水を加えると、水分を吸収し青色に;水素H2の燃焼生成物、水H2Oの検出方法のひとつ


4-15-3 p435 無水硫酸銅(Ⅱ)の白色結晶に水を加えると、水分を吸収し青色に;水素H2の燃焼生成物、水H2Oの検出方法のひとつ

この反応を、気体水素の生成の間接的な検出法として紹介してある教科書があります。

2011年1月11日火曜日

4-3-4 p352 硫化スズSnSの褐色沈殿、硫化水素(H2S)と重金属イオンの反応生成物のひとつ


4-3-4 p352 硫化スズSnSの褐色沈殿、硫化水素(H2S)と重金属イオンの反応生成物のひとつ

2011年1月9日日曜日

4-11-2 p416 塩化鉛(Ⅱ)は必ず沈殿するとは限らないからね


4-11-2 p416 塩化鉛(Ⅱ)は必ず沈殿するとは限らないからね

最初に混合した2つの液体は、塩化物イオンを0.05mol/l含む溶液、鉛(Ⅱ)イオンを0.05mol/l含む溶液です。
2番目に混合した2つの液体は、塩化物イオンを0.1mol/l含む溶液、鉛(Ⅱ)イオンを0.1mol/l含む溶液です。

[PB2+]×[Cl-]の2乗の値は、それぞれ、2.25 ×10の-4乗、1.0×10の-3乗となります。
溶解度積の値が2.4×10の-4乗ですから、値を比較しておわかりのように、1番目の溶液では沈殿が生成しません。

3番目の混合は、1番目の液体に、塩化物イオンが含まれている溶液を加えています。共通イオン効果により、沈殿が生じています。濃度の低い金属イオンを含む沈殿でも、この共通イオン効果を利用すると、完全に近くその金属を沈殿させることができます。

2010年12月27日月曜日

4-5-5 p379 シリカゲルのお友達、塩化コバルト(Ⅱ)六水和物;水和水が奪われると赤から青に変色する


4-5-5 p379 シリカゲルのお友達、塩化コバルト(Ⅱ)六水和物;水和水が奪われると赤から青に変色する

乾燥剤シリカゲルは再生可能なので、これをシリカゲルに混ぜておけば、青いときは使えて、赤いときは乾燥必要とわかりますね。

Wikipedia: 無水の塩化コバルトは青色で、二水和物(CoCl2•2H2O)となると紫色、そして六水和物(CoCl2•6H2O)となると桃色となる。

2010年12月22日水曜日

4-10-2 p412 酸化亜鉛ZnO、ジンクホワイトとして白色顔料に使われる


4-10-2 p412 酸化亜鉛ZnO、ジンクホワイトとして白色顔料に使われる

英語で亜鉛は、Zinc。元素記号がZnですから、信じてもらえますね(笑)。前半4本の左から3番目、後半2本の左側のチューブのラベルにzinc whiteと記載があります。