ラベル
§0 もくじ
(1)
§8 ご案内
(3)
α線β線γ線
(5)
■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■
(12)
★全記事のタイトル一覧(必見)★
(1)
アセチレン
(5)
アルカン
(4)
アルキン
(7)
アルケン
(5)
アルコール
(4)
アルデヒド
(2)
アルミニウム
(7)
アンモニア
(9)
オゾン
(2)
カルシウム
(4)
ギリシャ文字
(13)
クロム
(4)
コロイド
(3)
タンパク質
(12)
テルミット反応
(4)
ハロゲン
(9)
フッ素
(4)
ボルン・ハーバー・サイクル
(4)
マグネシウム
(3)
モル
(3)
ヨウ素
(7)
二酸化炭素
(6)
二酸化硫黄
(3)
二酸化窒素
(3)
亜鉛
(6)
付加
(4)
光と化学
(7)
化学者
(13)
医療
(5)
単体のカリウム
(2)
単体のナトリウム
(5)
単糖類
(4)
反応速度
(5)
合金
(9)
同位体
(3)
同素体
(11)
塩化アンモニウム
(3)
塩化水素
(5)
塩橋
(4)
塩素
(8)
塩酸
(5)
多糖類
(2)
天然染料
(4)
女性と化学
(3)
平衡
(6)
有効数字
(2)
極性
(3)
気体
(15)
気体の製法
(15)
水
(8)
水素
(10)
水銀
(5)
沈殿
(10)
法則
(13)
燃焼
(10)
物質の三態
(5)
環境問題
(5)
環式炭化水素
(4)
異性体
(7)
発電
(4)
硝酸
(7)
硫化水素
(2)
硫酸
(3)
硫黄
(9)
結合
(15)
臭素
(7)
融解塩電解
(3)
血液
(4)
赤い物質
(6)
還元性
(4)
酵素
(6)
酸化数
(9)
酸化銀
(3)
酸素
(8)
重合
(3)
鉄
(4)
鉛
(5)
銀
(12)
銅
(18)
電子軌道
(9)
電気分解
(7)
電池
(8)
青い物質
(8)
食品
(6)
黄色い物質
(11)
DNA
(4)
pH
(13)
ラベル ■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2011年12月4日日曜日
3-8-03 p300 ナトリウムと水との反応
3-8-03 p300 ナトリウムと水との反応
動画をいくつか紹介します。
1)まずは、40ガロンの水に単体の金属ナトリウムを入れたときの様子。
2)次は、当ブログでよく紹介しているカナダの大学の講義から。楽しい講義で学生を笑わせながら、ナトリウムの性質について実験演示しています。
フェノールフタレインを入れてあるので、ナトリウムと水の反応が進行してできる、水酸化ナトリウムによって溶液がピンクになっていますね。
福島原発関連でひと言。「(福井県敦賀市のもんじゅで使われている)高速増殖炉は、空気や水に触れると爆発的に燃える液体ナトリウムを冷却材に用いるため制御が難しい。1995年にはナトリウム漏れ事故で火災が起きた。」(琉球新報2011.11.22) ビデオでご覧のこの反応性の高い物質が冷却剤で、巨大な熱を取り去るために、大量に使われているということです。
改訂履歴
10.6.01付け記事に一つ目の動画を追加して11.12.04に公開。




2011年6月11日土曜日
2-9-1 p133 気体の溶解度と温度との関係で考える海洋表面温度と溶存酸素濃度
地球上で最も豊かな海は、赤道付近で燦々と陽光が降り注ぎ、かつ、海流によって気温の低い海水が流れ込む水域。ガラパゴスなどがその好例と言っています。高校化学の、「溶解度と温度の関係」を使って、この図を説明することができるでしょう。
温度が高くなると、海の溶存酸素が減ってしまう。そういえば、原子力発電所は、大量の温水を排出しているのでした。




2011年4月22日金曜日
2011年4月21日木曜日
4-11-2 p416 鉛ガラス 放射線を遮蔽しながら、視界を確保するのに使われる、チェルノブイリで使われた鉛ガラスも動画掲載
4-11-2 p416 鉛ガラス 放射線を遮蔽しながら、視界を確保するのに使われる
4分40秒から5分33秒までご覧下さい。
このガラスを医療機関向けに製造販売している、日本電気硝子社のWEBサイトをチェックしましょう。
さて、追記です。福島第一原発の事故もあり、この鉛ガラスにも注目が集まっています。実際にこのガラスがチェルノブイリで使われている様子を映した動画が見つかりましたので、掲載します。この重いガラスが、トラックに使われたんですね。0秒から30秒程度までが該当します。(英語の動画ではないことを、お許しください。)
追記:福島でもこの鉛ガラスを使った重機を見ることになるようです。
【引用:産経新聞】
三菱重工、放射線防ぐフォークリフトを公開 福島原発で利用
2011.5.19 17:56
三菱重工業は19日、放射線を遮断する操縦室を備えたフォークリフトを報道陣に公開した。福島第1原発のがれき撤去のために開発した。放射線を遮る機能は戦車などでは一般的だが、フォークリフトでは世界で初めてという。
フォークリフトが公開されたのは同社の相模原製作所(神奈川県相模原市)。原発事故後に東電が依頼したのを受け、約1カ月という短期間で開発。すでに1台を納入している。
放射性物質を含んだがれきの撤去にはこれまで無線操縦の重機が使われていたが、この車両は作業員が現場の状況を直接確認しながら、効率的な作業ができるという。
厚さ10センチの鋼板でキャビンを覆い、窓ガラスも厚さ23センチの鉛ガラスを使用。作業中に浴びる放射線量を50分の1以下に低減するという。この日公開された車両は上部に回転灯を設置するなど安全面を改良した。同社は「小型化も可能で、ほかの建設車両にも応用ができる」(大崎安史特殊車両事業部長は)としている。
【引用終わり】
更新履歴:
11/01/04付け記事に、11/04/21、2番目の動画を追加。




ラベル:
§4 無機物質の性質,
■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■,
医療,
鉛
0
コメント
2011年2月7日月曜日
4-17-2 p447 地熱発電;地熱発電所の余熱で大きなプールが運営されているアイスランドの例
4-17-2 p407 地熱発電;地熱発電所の余熱で大きなプールが運営されているアイスランドの例
興味のある方は、"Blue Lagoon Iceland" で検索してみて下さい。
地熱発電、日本でも本格的に検討されるといいですね。




2011年1月3日月曜日
6-12-1 p711 高吸水性高分子ポリアクリル酸ナトリウム、機能性高分子の1つで、紙おむつ・生理用品などに使われる
6-12-1 p711 高吸水性高分子ポリアクリル酸ナトリウム、機能性高分子の1つで、紙おむつ・生理用品などに使われる
福島第一原発の事故で、放射能汚染水を吸収させるため、高分子ポリマーを投入したが失敗に終わった、というニュースがありました。紹介した物質そのものであるかどうかは分かりませんが、動画でご覧のような機能が解決に役立つと思われたのでしょう。
読売新聞4月3日:
"東京電力福島第一原子力発電所2号機の取水口付近にある立て坑(ピット)の亀裂から、高濃度の放射性物質を含む汚染水が海に流出していた問題で、経済産業省原子力安全・保安院は3日午前の記者会見で、流出を食い止めるために、同日にも立て坑の上流側にある管に流し込む化学物質の高分子ポリマーは、紙おむつに使われているものであることを明らかにした。"




2010年12月6日月曜日
2010年11月24日水曜日
1-2-4 p21 α線を作るα粒子(ヘリウムの原子核)
1-2-4 p21 α線を作るα粒子(ヘリウムの原子核)
陽子2個と中性子2個で、質量数4の粒子と覚えた記憶がありますが、アップで映し出されると、覚えなくても記憶に残りますね。




2010年11月17日水曜日
2010年9月1日水曜日
2010年7月28日水曜日
1-2-4 p21 放射性同位体の崩壊によるα線、β線、γ線の検出、ガイガーカウンターの利用
1-2-4 p21 放射性同位体の崩壊によるα線、β線、γ線の検出
α線、β線、γ線、各放射線の透過性については次のビデオを。
もう少し詳しい資料が、東北電力「放射線の種類と透過性」にあります。
10年6月19日付け記事を、7月28日に動画追加、改訂しました。
α線、β線、γ線、各放射線の透過性については次のビデオを。
もう少し詳しい資料が、東北電力「放射線の種類と透過性」にあります。
10年6月19日付け記事を、7月28日に動画追加、改訂しました。




2010年6月29日火曜日
4-5-1 p371 活性炭フィルターでコーヒーの色を脱色
4-5-1 p371 活性炭フィルターでコーヒーの色を脱色
活性炭は、浄水場で不純物除去に使われており、福島原子力発電所の事故の際も、実際に投入量が増やされて使用されています。
参考:東京都副知事、猪瀬直樹氏ブログ「金町浄水場に行った。活性炭によるヨウ素除去対策。」




登録:
投稿 (Atom)