4-15-2 p435 銅イオン+アンモニア水→青白色の水酸化銅(Ⅱ)沈殿→過剰で濃青色のテトラアンミン銅(Ⅱ)イオンが生成して溶解
テトラアンミン銅(Ⅱ)イオンの生成により、再度溶解。深青色溶液に変化。
これを扱った動画はたくさんあります。まず、青白色のゲル状沈殿がよく見える動画。
つづいて、文字で解説がある動画。
さらに、音が印象的な動画。
改訂履歴:10/03/17付け記事に、2番目の動画を追加し、11/02/05に公開
ラベル
§0 もくじ
(1)
§8 ご案内
(3)
α線β線γ線
(5)
■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■
(12)
★全記事のタイトル一覧(必見)★
(1)
アセチレン
(5)
アルカン
(4)
アルキン
(7)
アルケン
(5)
アルコール
(4)
アルデヒド
(2)
アルミニウム
(7)
アンモニア
(9)
オゾン
(2)
カルシウム
(4)
ギリシャ文字
(13)
クロム
(4)
コロイド
(3)
タンパク質
(12)
テルミット反応
(4)
ハロゲン
(9)
フッ素
(4)
ボルン・ハーバー・サイクル
(4)
マグネシウム
(3)
モル
(3)
ヨウ素
(7)
二酸化炭素
(6)
二酸化硫黄
(3)
二酸化窒素
(3)
亜鉛
(6)
付加
(4)
光と化学
(7)
化学者
(13)
医療
(5)
単体のカリウム
(2)
単体のナトリウム
(5)
単糖類
(4)
反応速度
(5)
合金
(9)
同位体
(3)
同素体
(11)
塩化アンモニウム
(3)
塩化水素
(5)
塩橋
(4)
塩素
(8)
塩酸
(5)
多糖類
(2)
天然染料
(4)
女性と化学
(3)
平衡
(6)
有効数字
(2)
極性
(3)
気体
(15)
気体の製法
(15)
水
(8)
水素
(10)
水銀
(5)
沈殿
(10)
法則
(13)
燃焼
(10)
物質の三態
(5)
環境問題
(5)
環式炭化水素
(4)
異性体
(7)
発電
(4)
硝酸
(7)
硫化水素
(2)
硫酸
(3)
硫黄
(9)
結合
(15)
臭素
(7)
融解塩電解
(3)
血液
(4)
赤い物質
(6)
還元性
(4)
酵素
(6)
酸化数
(9)
酸化銀
(3)
酸素
(8)
重合
(3)
鉄
(4)
鉛
(5)
銀
(12)
銅
(18)
電子軌道
(9)
電気分解
(7)
電池
(8)
青い物質
(8)
食品
(6)
黄色い物質
(11)
DNA
(4)
pH
(13)
2010年12月8日水曜日
4-4-2 p359 ハーバー・ボッシュ法において、高温が諸刃の剣であることをわかりやすくアニメーションで解説する動画
4-4-2 p359 ハーバー・ボッシュ法において、高温が諸刃の剣であることをわかりやすくアニメーションで解説する動画
左側が、高温が反応速度を有利にすることを示し、
右側が、高温により、ルシャトリエの法則が働いて、N2+3H2→2NH3+92kJ の逆反応が促進されることを示す。




ラベル:
§4 無機物質の性質,
アンモニア
0
コメント
2010年12月4日土曜日
2010年10月6日水曜日
4-16-1 p439 銀イオン→NaOHまたはNH3により酸化銀Ag2Oの沈殿→過剰のアンモニアによりジアンミン銀(Ⅰ)イオンを生成し溶解
4-16-1 p439 銀イオン→NaOHまたはNH3により酸化銀Ag2Oの沈殿→過剰のアンモニアによりジアンミン銀(Ⅰ)イオンを生成し溶解
36秒から1分42秒まで。ご覧ください。
次の動画では最初から42秒までが該当です。
36秒から1分42秒まで。ご覧ください。
次の動画では最初から42秒までが該当です。




2010年8月30日月曜日
4-16-2 p439 アンモニア性硝酸銀溶液と、還元性物質(糖)による、銀鏡反応
4-16-2 p439 アンモニア性硝酸銀溶液と、還元性物質(糖)による、銀鏡反応
youtube本体のページでは、「インタラクティブなキャプション」機能が追加されたようです。上の動画は対応しています。英語学習の参考になります。ご利用ください。
次の動画も同じ銀鏡反応です。
10/03/15付け記事に、10/08/30、2番目の動画を追加。




2010年8月15日日曜日
4-0 p335 ハーバー・ボッシュ法を発明したフリッツ・ハーバーの人物像
4-0 p335 ハーバー・ボッシュ法を発明したフリッツ・ハーバーの人物像
Fritz Haber ハーバー法
2008年にFritz Haberを主人公にした「Haber」という映画が公開されたようです。日本未公開、日本版DVDなし。その予告編をどうぞ。
公式サイトはこちら。→ 【映画「ハーバー」公式サイト】
10/03/15付け投稿を、10/08/15に改訂




ラベル:
§4 無機物質の性質,
アンモニア,
化学者
0
コメント
2010年8月1日日曜日
5-9-5 p510 アンモニア性硝酸銀溶液、一度生じたAg2 Oの褐色沈殿がちょうど消えるまでアンモニア水を加える様子
5-9-5 p510 アンモニア性硝酸銀溶液、一度生じたAg2Oの褐色沈殿がちょうど消えるまでアンモニア水を加える様子




2010年6月28日月曜日
4-2-7 p343 塩化水素または塩酸とアンモニアから、塩化アンモニウムの白煙の生成
4-2-7 p343 塩化水素または塩酸とアンモニアから、塩化アンモニウムの白煙の生成
アンモニアを含ませた脱脂綿に、塩化水素ガスを接触させています。最後の方で、塩酸を出してきています。
アンモニア水に塩酸を加えています。
アンモニアを含ませた脱脂綿に、塩化水素ガスを接触させています。最後の方で、塩酸を出してきています。
アンモニア水に塩酸を加えています。




2010年4月15日木曜日
登録:
投稿 (Atom)