ラベル

§0 もくじ (1) §8 ご案内 (3) α線β線γ線 (5) ■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■ (12) ★全記事のタイトル一覧(必見)★ (1) アセチレン (5) アルカン (4) アルキン (7) アルケン (5) アルコール (4) アルデヒド (2) アルミニウム (7) アンモニア (9) オゾン (2) カルシウム (4) ギリシャ文字 (13) クロム (4) コロイド (3) タンパク質 (12) テルミット反応 (4) ハロゲン (9) フッ素 (4) ボルン・ハーバー・サイクル (4) マグネシウム (3) モル (3) ヨウ素 (7) 二酸化炭素 (6) 二酸化硫黄 (3) 二酸化窒素 (3) 亜鉛 (6) 付加 (4) 光と化学 (7) 化学者 (13) 医療 (5) 単体のカリウム (2) 単体のナトリウム (5) 単糖類 (4) 反応速度 (5) 合金 (9) 同位体 (3) 同素体 (11) 塩化アンモニウム (3) 塩化水素 (5) 塩橋 (4) 塩素 (8) 塩酸 (5) 多糖類 (2) 天然染料 (4) 女性と化学 (3) 平衡 (6) 有効数字 (2) 極性 (3) 気体 (15) 気体の製法 (15) (8) 水素 (10) 水銀 (5) 沈殿 (10) 法則 (13) 燃焼 (10) 物質の三態 (5) 環境問題 (5) 環式炭化水素 (4) 異性体 (7) 発電 (4) 硝酸 (7) 硫化水素 (2) 硫酸 (3) 硫黄 (9) 結合 (15) 臭素 (7) 融解塩電解 (3) 血液 (4) 赤い物質 (6) 還元性 (4) 酵素 (6) 酸化数 (9) 酸化銀 (3) 酸素 (8) 重合 (3) (4) (5) (12) (18) 電子軌道 (9) 電気分解 (7) 電池 (8) 青い物質 (8) 食品 (6) 黄色い物質 (11) DNA (4) pH (13)
ラベル pH の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル pH の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年11月16日火曜日

3-6-8 p258 pH指示薬の変色域と色、メチルオレンジ、メチルレッド、BTB、リトマス、フェノールフタレイン

3-6-8 p258 pH指示薬の変色域と色、メチルオレンジ、メチルレッド、BTB、リトマス、フェノールフタレイン

この女性の先生の声のファンになった方は、当ブログにα線、β線、γ線のビデオが別にありますので、ぜひどうぞ。

次は、メチルオレンジ単独版です。


次はメチルレッド。


BTBです。CO2で溶液が酸性になると…。


次は赤色リトマス紙に塩基性の水溶液が付着すると、

(10/11/16 追加)

その他、随時追加してまいります。

更新履歴
10/09/25付け記事に、10/11/16動画追加。

2010年10月4日月曜日

3-6-16 3-6-17 p271 緩衝溶液と緩衝作用、緩衝溶液のpH

3-6-16 3-6-17 p271 緩衝溶液と緩衝作用、緩衝溶液のpH


2010年9月20日月曜日

3-6-17 p272 緩衝溶液のpH、特定pHの緩衝作用を持つ緩衝溶液の作り方


3-6-17 p272 緩衝溶液のpH、特定pHの緩衝作用を持つ緩衝溶液の作り方

MIT制作によるビデオです。計算式として出てくる、Henderson–Hasselbalch equationについては、Wikipediaを参照して下さい。

2010年9月16日木曜日

6-5-9 p655 酵素の触媒作用;基質、基質特異性、酵素-基質複合体、酵素の再生;最適温度、最適pH


6-5-9 p655 酵素の触媒作用;基質、基質特異性、酵素-基質複合体、酵素の再生;最適温度、最適pH
酵素の触媒作用:   4分10秒から5分7秒までご覧下さい。
基質、基質特異性、酵素-基質複合体、酵素の再生:
          5分7秒から5分45秒まで
最適温度、最適pH: 5分45秒から最後まで

2010年9月11日土曜日

3-6-16 緩衝溶液の緩衝作用、水、酢酸、緩衝溶液の3つを並べて比べる実験



左から順に、酢酸、緩衝溶液、水が入っています。ここにNaOH水溶液を滴下していくと、3つともpHが変化していきますが、緩衝溶液の変化が最も遅く、多量のNaOHが必要なことがわかります。

2010年7月2日金曜日

3-5-8 p243 水素イオン指数pHの定義、水酸化物イオン指数pOHとの関係


3-5-8 p243 水素イオン指数pHの定義、水酸化物イオン指数pOHとの関係

2010年6月25日金曜日

7 祝2010ワールドカップ、決勝トーナメント進出、デンマークのキーパーと化学のpHを提唱した人の姓はセーレンセン

日本チーム勝ちましたね。朝まで見てしまいました(笑)。私は素人ですが、計算され尽くした動きという印象を強く受け、すごーいと思いました。

さて、デンマークチームのキーパーの名前が、セーレンセンと聞いて、pH(ペーハー、ピーエイチ)を提唱した化学者のセーレンセンのことを思い出した人もいるでしょう。

2人ともデンマーク人で、姓が同じ、

Sørensen



です。この機会に、デンマークの化学者セーレンセンが、pHスケールを初めて提唱したことを覚えましょう。日本チームに感謝。当ブログの下記の記事を、ぜひご覧ください。

3-5-8 p243 デンマークのセーレンセンによるpHスケールの提唱



化学者 セレン・セーレンセン(S. P. L. Sørensen、1868年1 月9日-1939年2 月12日)
GK   トーマス・セーレンセン(Thomas Løvendahl Sørensen、1976年6 月12日 - )

2010年6月16日水曜日

3-5-7 p242 水の電離平衡

3-5-7 p242 水の電離平衡。 ビデオの、3分14秒までをご覧ください。

2010年6月15日火曜日

3-5-9 p244 pHの計算

3-5-9 p244 pHの計算



M=mol/l のことです。 水素イオン濃度、水酸化物イオン濃度、pOH、pH、この4つのうち、1つが与えられていれば、他は計算できることを示しています。

2010年5月30日日曜日

3-5-8 p243 デンマークのセーレンセンによるpHスケールの提唱



3-5-8 p243 デンマークのセーレンセンによるpHスケールの提唱

追記:別記事「7 祝2010ワールドカップ、決勝トーナメント進出、デンマークのキーパーと化学のpHを提唱した人の姓はセーレンセン」もぜひご覧ください。

2010年4月4日日曜日

4-17-1 p444 pH変化によるクロム酸イオン、二クロム酸イオンの平衡の移動、そして、このことにより、酸性の時は、クロム酸バリウムの淡黄色沈殿が生成しないこと



4-17-1 p444 pH変化によるクロム酸イオン、二クロム酸イオンの平衡の移動、そして、このことにより、酸性の時は、クロム酸バリウムの淡黄色沈殿が生成しないこと

2010年3月21日日曜日

3-5-10 p247 キッチンで赤キャベツから得られる天然のpH指示薬アントシアニン


3-5-10 p247 キッチンで赤キャベツから得られる天然のpH指示薬アントシアニン

3-5-6 p243 pHは何の略か

3-5-6 p243 pHは何の略か



卜部先生の本は、pはpowerの累乗となっていますが、このビデオはpotentialのpと言っています。調べてみると、potential Hydrogen, power of Hydrogen、どちらもOKのようです。