ラベル

§0 もくじ (1) §8 ご案内 (3) α線β線γ線 (5) ■特設■福島第一原子力発電所事故関連■高校化学で考える■ (12) ★全記事のタイトル一覧(必見)★ (1) アセチレン (5) アルカン (4) アルキン (7) アルケン (5) アルコール (4) アルデヒド (2) アルミニウム (7) アンモニア (9) オゾン (2) カルシウム (4) ギリシャ文字 (13) クロム (4) コロイド (3) タンパク質 (12) テルミット反応 (4) ハロゲン (9) フッ素 (4) ボルン・ハーバー・サイクル (4) マグネシウム (3) モル (3) ヨウ素 (7) 二酸化炭素 (6) 二酸化硫黄 (3) 二酸化窒素 (3) 亜鉛 (6) 付加 (4) 光と化学 (7) 化学者 (13) 医療 (5) 単体のカリウム (2) 単体のナトリウム (5) 単糖類 (4) 反応速度 (5) 合金 (9) 同位体 (3) 同素体 (11) 塩化アンモニウム (3) 塩化水素 (5) 塩橋 (4) 塩素 (8) 塩酸 (5) 多糖類 (2) 天然染料 (4) 女性と化学 (3) 平衡 (6) 有効数字 (2) 極性 (3) 気体 (15) 気体の製法 (15) (8) 水素 (10) 水銀 (5) 沈殿 (10) 法則 (13) 燃焼 (10) 物質の三態 (5) 環境問題 (5) 環式炭化水素 (4) 異性体 (7) 発電 (4) 硝酸 (7) 硫化水素 (2) 硫酸 (3) 硫黄 (9) 結合 (15) 臭素 (7) 融解塩電解 (3) 血液 (4) 赤い物質 (6) 還元性 (4) 酵素 (6) 酸化数 (9) 酸化銀 (3) 酸素 (8) 重合 (3) (4) (5) (12) (18) 電子軌道 (9) 電気分解 (7) 電池 (8) 青い物質 (8) 食品 (6) 黄色い物質 (11) DNA (4) pH (13)

2010年7月21日水曜日

4-2-1 p339 ハロゲンどうしの酸化力の違いを利用した、ハロゲン単体の製造、塩素VS臭素VSヨウ素

4-2-1 p339 ハロゲンどうしの酸化力の違いを利用した、ハロゲン単体の製造、臭素VSヨウ素

今回は動画を一挙に4本掲載します。しっかり学習してください。

(1)臭素VSヨウ素

臭素水+ヨウ化ナトリウム → 臭素の方が酸化力が強いので、ヨウ化物イオンから電子を奪う → ヨウ素単体の生成

(2)塩素VSヨウ素

塩素+ヨウ化カリウム → 塩素の方が酸化力が強いので、ヨウ化物イオンから電子を奪う → ヨウ素単体の生成

(3)臭素VS塩素

塩素+臭化カリウム → 塩素の方が酸化力が強いので、臭化物イオンから電子を奪う → 臭素単体の生成

ヨウ素が一人負けですね。ウ素はワイで覚えましょう(笑)。

さて、次に紹介する動画は、3つの溶液が試験管に入っています。左から、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンが含まれた水溶液です。周期表の上から下、酸化力で言うと強い方から弱い方へ向かって並んでいます。ここに臭素水を加えています。一挙に3つの実験が見られます。上の(1)から(3)と理論、結果共に同じですが、鮮やかに再確認できますので、ご利用ください。

(4)


2010.4.17.付け記事を、同2010.7.21.に増補改訂

0 件のコメント:

コメントを投稿